【記憶】の3つの働きとは?

「知能」の定義は、心理学の分野では数えきれないほどありますが・・・

知能研究所では、知能とは「考える力(思考力)」と「憶える力(記憶力)」である、と定義しています。

ようこ
憶える力=「記憶力」、考える力=「思考力」ですね。

この憶える力=「記憶力」は、さらに「記銘」「保持」「再生」の3つの働きに分けられます。

憶える力『記憶力』3つの種類

憶える力=『記憶力』3つの種類は以下のとおり。

 ①記銘(きめい)  憶える
 ➁保持  憶えた(記銘した)ことを、いつまでも憶えている
 ③再生  憶えたことを思い出す

たとえば・・・

 

一夜漬けが得意。
テスト直前に試験範囲を暗記してしまい満点が取れるけれど、テストが終わった瞬間に何もかも忘れてしまう・・・

この場合、「記銘」力が高くて、「保持」力が低いといえます。

また、

道で知人にばったり会って、挨拶はするものの名前が出てこない・・・

とか、

「昨日のドラマに出てたあの俳優さんの名前なんだっけ??」

などという場合。

たいがい、その場ではいくら頭をひねって考えても思い出ませんが、しばらくたった何気ない瞬間にふと、「あ!!思い出した!!」となることが多いですよね。

こんなふうに、”絶対知ってるはずなんだけど思い出せない”というパターンの場合。

ようこ
いわゆる、「度忘れ」というやつですね。

この場合、「記銘」「保持」しているけれど「再生できない」ということになります。

 

このように、ひとくちに「記憶力がいい」といってパターンはさまざま。

「その場ですぐ憶えるのは得意だけど、忘れるのも早い」(「記銘」力は高いが「保持」力が低い)

「憶えるのに時間がかかるが、いちど憶えたらなかなか忘れない」(「記銘」力は低いが「保持」力が高い)

など・・・

記憶の3つの働き「記銘・保持・再生」のうち、どれが得意か・不得意かによって、いろいろなタイプがあるということが言えます。

まとめ

知能とは「考える力(思考力)」と「憶える力(記憶力)」。