知能指数(IQ)の意味とは!?

知能指数(IQ)の算出方法

知能指数(IQ)とは、それぞれの年齢における知的能力の相対値。

わかりやすく言うと・・・

同じ年齢の人の知能検査結果の平均値(100という数値で表す)とくらべて高いのか、低いのか、ということ。

知能指数(IQ)は、次のような計算式で求めることができます。

知能指数(IQ)=精神年齢(M A)/生活年齢(CA)×100

※生活年齢(Chronological Age)

・・・生まれた日から知能検査日までの年齢。○歳○ヶ月。

※精神年齢(Mental Age)

・・・知能年齢。知能テストの結果、何歳何ヶ月までの問題ができたか。

 

たとえば、4歳0ヶ月のときに、知能テストの結果(精神年齢)が4歳0ヶ月相当のAくんは、

精神年齢(MA)4.0/生活年齢(CA)4.0×100=100

なので、知能指数(IQ)は100です。

 

そしてAくんが5歳になったとき、知能テストの結果(精神年齢)が5歳0ヶ月相当であれば、

精神年齢(MA)5.0/生活年齢(CA)5.0×100=100

となり、4歳のときと同じく知能指数(IQ)は100となります。

 

つまり、4歳から5歳になって、成長に伴いできることも増えたから知能指数(IQ)も伸びる、ということではありません。

ようこ
あくまでも、その年齢の平均と比較してどうなのか、ということ。

 

おなじく5歳のBくんの知能テストの結果(精神年齢)が6歳相当だったとすると、

精神年齢(MA)6.0/ 生活年齢(CA)5.0×100=120

となり、Bくんの知能指数(IQ)は120、ということになります。

『知研式 因子別知能テスト』の目的

教室の生徒さんに受けていただく『知研式 因子別知能テスト』では、トータルの知能指数とあわせて、図形・記号・概念という知能領域ごとの数値、また記憶・思考という知能活動ごとの数値も知ることができます。

ですので、テスト結果を渡しする際には、お子さまの特に優れた分野はどこか?得意分野をさらに伸ばしてあげるには、また、不得意分野を伸ばしてあげるにはどうしたらいいか?について、ご家庭での取り組み方を含めて、お話させていただいています。

ようこ
知能テストというと、どうしても「知能指数(IQ)はいくつ?」と数字が気になってしまいがちですが・・・

12歳くらいまでは脳重量の発達とともに知能も急激に伸びますし、小さなお子さまであればなおさら、その日の体調や気分によって知能テストの結果は左右されます。

ですので、結果の数字(知能指数)はあくまでも、この年齢のこの日の数字(次の日に検査すれば数値は変わっているかもしれない)というふうにとらえていただきたいと思っています。

そして大切なのは、お子さま自身の”知能の個性”を知って今後に活かしていただくこと。

また、同年代の他のお子さまと比べて高い・低い、ということではなくて、1年後に検査をしたときにどれくらい伸びているか?という、お子さまの成長を具体的に実感していただくこと。

当教室では『知研式 因子別知能テスト』を受けていただく意味をそのように考えています。